台湾華語

イメージで中国語(台湾華語)学習 文法入門のまとめ(第11回〜第15回)

イメージで中国語(台湾華語)学習 文法入門のまとめ(第6回〜第10回)」の続きです。第11回〜第15回では次の内容を学んできました。

それぞれの記事の中では「漢字」や「瞬間中国語作文の練習問題」を記載しています。

各回のまとめのまとめ

第11回 – アスペクト入門 – 完了(le) PART1

2020年4月27日(月)公開: (文法編 第11回)アスペクト入門 – 完了(le) PART1【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 】中国語には過去や未来がない。

第11回では中国語には「時制」という考え方がないことをご紹介しました。「昨日」「今日」「明日」を表す中国語とこれまでの知識を合わせることで、過去のことや未来のことを表します。

また、過去に完了した事実を表すには「了(le)」というアスペクト助詞が必要ということをご紹介しました。

第12回 – アスペクト入門 – 完了(le) PART2

2020年4月28日(火)公開: (文法編 第12回)アスペクト入門 – 完了(le) PART2【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】なぜ完了は「了」と「了」で挟むのか。

「完了」という表現は過去に限らず、現在・未来でも使えるということを学びました。そして動詞の後ろに「了(le)」を置くだけではなく、文末に「了(le)」を置く理由についても理由を調べています。

第13回 – アスペクト入門 – 完了(le) PART3

2020年4月29日(水)公開: (文法編 第13回)アスペクト入門 – 完了(le) PART3【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】完了「了」の否定文や疑問文

「了(le)」を使った否定文や疑問文、過去の完了だけど「了(le)」がいらない文など細かい点について学んでいます。

第14回 – アスペクト入門 – 経験(guò)

2020年4月30日(木)公開: (文法編 第14回)アスペクト入門 – 経験(guò)【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】経験の助詞は使い方が簡単!

「経験」という考え方は「やったことある/ない」ということを学び、後ろに「過(guò)」を置くだけで経験を表現できるということを学びました。

第15回 – アスペクト入門 – 持続(zhe)

2020年5月1日(金)公開:(文法編 第15回)アスペクト入門 – 持続(zhe)【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】

「持続」という考え方は「〜している」という表現でした。そして、持続を表すアスペクト助詞は「持続(zhe)」ということを学びました。

1点注意点として「〜している途中」ではないということを挙げています。この内容については今回は触れていません。

さいごに

まだ、記事を読んでいらっしゃらない方は、是非読んでみてくださいね。

それぞれの記事では文法学習をするときに使える「漢字」や「瞬間中国語作文」という、文法を理解できているかテストをする問題があります。

また、先週分までの漢字やボキャブラリーはQuizletにも登録を行っています。

Quizletとの連携について

学習に是非ご利用ください!


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife