台湾華語

(文法編 第18回)疑問詞5W1H PART1【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】だれ?、何?、いつ?、どこ?の表現方法

要約:最後まで読むと、この画像の内容が理解できます。

前回の記事「(文法編 第17回)場所の表現「在(zài)」【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】進行との見分け方は文章の基本」では場所の表現「在(zài)」について学びました。

今回は「5W1H」の中国語における表現方法を学んでいきます。

前回の場所の表現も今回使うので、まだ前回の内容を確認していない方は前回の記事をご確認ください。

想定している学習者

中国語入門者向けの記事は次のような学習者を想定しています。

  • 英語勉強はしている(中学英語はおそらく覚えている)
  • 中国語で知っているのは「謝謝」と食べ物くらい(小籠包、魯肉飯、火鍋)
  • 大人になったけど新しく中国語を覚えたい!(私はアラサー)
  • 前回までの記事を読んでいるか同等の学習を終えている

疑問詞(だれ?、何?、いつ?、どこ?)の表現方法

5W1Hとはよく聞きますが次のようなコトバを指します。

  • Who…誰が
  • When …いつ
  • Where…どこで
  • What…何を
  • Why…なぜ
  • How…どのように

これらは「疑問詞」と呼び、英語でも学んだことがある表現だと思います。

WhoやWhenなどは「これらの表現は会話をする際にも重要な表現ですので、文法をしっかりを学んでいきます。

基本は文章の聞きたい部分を置き換える

今回の記事では5W1H表現のうち「Who」「When」「Where」「What」の4つを学んでいきます。

文法としては非常に簡単です。

それは「聞きたい箇所に疑問詞を入れて文末に?を置く」だけです。

あなたは明日台湾でタピオカミルクティーを飲む

「誰が」今日台湾でタピオカミルクティー飲む?

あなたは「いつ」台湾でタピオカミルクティーを飲む?

あなたは今日「どこで」タピオカミルクティー飲む?

あなたは今日台湾で「何を」飲む?

英語では必ず文頭に疑問詞を置くのに対して、中国語では日本語の表現と同様に、聞きたい箇所に疑問詞を入れます。

1点注意点気をつけたいのが、疑問詞がある場合「嗎」は不要です。

それぞれに該当する漢字と中国語の表現を次から見ていきます。

Who…誰?は「誰(shuí)」

英語でいうWhoを表す漢字は「誰(shuí)」です。日本語と同じなので分かりやすいですね!さっそく使ってみます。

「誰」今天在台灣喝珍珠奶茶?

→「誰」が今日台湾でタピオカミルクティー飲む?

置き換えるだけで表現が可能です。

「誰(shuí)」に関しては、主語以外に目的語になるケースもあります。

你是誰?

あなたは誰 ?

それでも置き換えるだけなので文法は簡単です。

Where…どこ?は「哪裡(nǎ lǐ)」

英語でいうWhereを表す漢字は「哪裡(nǎ lǐ)」です。

ただし、「前回」学んだ「在(zài)」と合わせて「在哪裡(zài nǎ lǐ)」と表現するケースがほとんどだと思います。

你今天「在哪裡」喝珍珠奶茶?

あなたは今日「どこで」タピオカミルクティー飲む?

疑問詞「哪裡(nǎ lǐ))」に「在(zài)」の「〜で」が加わることで、「どこで?」と言う感覚です。

What…何?は「什麼(shén me)」

英語でいうWhereを表す漢字は「什麼(shén me)」です。

在哪裡(zài nǎ lǐ)

你今天在台灣喝「什麼」

あなたは今日台湾で「何を」飲む?

「誰(shuí)」と同様に、「什麼(shén me)」は主語にもなることができます。

什麼貴?

何が高いですか?

When…いつ?は「什麼時候(shí me shí hòu)」

英語でいうWhereを表す漢字は「什麼時候(shí me shí hòu)」です。

你「什麼時候」在台灣喝珍珠奶茶?

あなたは「いつ」台湾でタピオカミルクティーを飲む?

Whatの「什麼(shén me)」までは同じで、後ろに「時候(shí hòu)」が続きます。

「時候(shí hòu)」は日本語では「季節」を表しますが、中国語では「時間」の意味を表します。

時間(時候)は何(什麼)?→什麼時候(shí me shí hòu)

という感覚でしょうか。

今回の新しい漢字

ここからは今回新しく学んでいる漢字や、覚えておきたい漢字などをご紹介します。

文法用の漢字

すでに説明を行っている文法用の漢字を改めて復習します。

漢字 ピンイン 意味 備考・音声
shuí (代名詞)だれ
哪裡 nǎ lǐ (代名詞)どこ 代名詞は「哪裡」ですが「在哪裡(zài nǎ lǐ)」という形でよく使います。
什麼 shén me (代名詞)なに
什麼時候 shén me shí hòu いつ (代名詞)什麼(なに)+時候(時間)で什麼時候です。

瞬間中国語作文

日本語訳をみて、すぐに中国語訳をできるか力試しにご利用ください。

次の文章の「▶︎」をクリックすると 中国語訳(繁体字)を表示します。

誰が臭豆腐を食べますか?

誰吃臭豆腐?(Shuí chī chòu dòufu?)

日本はどこですか?

日本在那裡?(Rìběn zài nàlǐ?)
この文章では「在」は動詞として疑問文

あなたは台湾で何を食べますか?

你在台灣吃什麼?(Nǐ zài táiwān chī shénme?)

あなたはいつ台湾に行きますか?

你什麼時候去台灣?(Nǐ me shíhòu qù táiwān?)

まとめ

今回は次の内容を中心に執筆を行いました。

  • 聞きたい箇所に疑問詞を入れて文末に?を置く
  • 1点注意点気をつけたいのが、疑問詞がある場合「嗎」は不要です。
  • 「誰(shuí)」や「什麼(shén me)」は主語にも述語にもなる


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife