台湾華語

(文法編 第19回)疑問詞5W1H PART2【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】どのように?、なぜ?の表現方法

要約:最後まで読むと、この画像の内容が理解できます。

前回の記事「(文法編 第18回)疑問詞5W1H PART1【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】だれ?、何?、いつ?、どこ?の表現方法」では5W1Hの表現方法として「だれ」「何」「いつ」「どこ」を学びました。

今回は、その続きで「どのように」「なぜ」について学んでいきます。

想定している学習者

中国語入門者向けの記事は次のような学習者を想定しています。

  • 英語勉強はしている(中学英語はおそらく覚えている)
  • 中国語で知っているのは「謝謝」と食べ物くらい(小籠包、魯肉飯、火鍋)
  • 大人になったけど新しく中国語を覚えたい!(私はアラサー)
  • 前回までの記事を読んでいるか同等の学習を終えている

疑問詞(どのように?、なぜ?)の表現方法

今回は「前回」に続き、残りの「How(どのように)」と「Why(なぜ)」について学んでいきます。

How(どのように?)、Why(なぜ?)は「述語」を補う

次の文章は前回、5W1Hを表現するために用意した例文です。

あなたは明日台湾でタピオカミルクティーを飲む

今回聞きたいHow(どのように?)やWhy(なぜ?)は、上記の文章のどのような部分を聞きたいのでしょうか。

どちらも「どのように飲む?」「なぜ飲む?」のように、動詞の内容について詳しく聞きたい場合に「どのように?」「なぜ?」と聞きたいと思います。

中国語でも表現方法は同様で「述語の前にそれぞれの表現を置いて文末に?を置く」だけです。

動詞に限らず「なぜ暑い?」とか「どのように暑い?」のように形容詞にももちろん使えます。

How…どのように?は「怎麼(zěnme)」

英語でいうWhoを表す漢字は「怎麼(zěnme)」です。

あなたはタピオカミルクティーを「どのように」飲みますか?

→你「怎麼」喝珍珠奶茶?

特に難しい点もないので、次に「怎麼(zěnme)」を使った別の表現についても押さえておきましょう。

怎麼(zěnme)を使ったその他の表現

「怎麼(zěnme)」の後ろに「樣(yàng)」という感じをつけることで「どうですか?(どうよ?)」といった具合の表現が可能です。

這個怎麼樣?

→これはどうですか?(どうよ?)

小籠包怎麼樣?

→小籠包はどうですか?(どうよ?)

「樣(yàng)」は中国語で「格好、様子」と言う意味があります。日本語的な感覚と同じですね。

Why…なぜ?は「為什麼(wèi shén me)」

英語でいうWhyを表す漢字は「為什麼(wèi shén me)」です。

あなたはタピオカミルクティーを「なぜ」飲みますか?

你「為什麼」喝珍珠奶茶?

よくみるとWhat「什麼(shén me)」がまた登場しています。ちなみにWhenは「什麼時候(shí me shí hòu)」でした。

今回初めて登場した「為什麼(wèi shén me)」も分解をすると次のような構造です。

「為(wèi )」+「什麼(shén me)」

「為(wèi)」は「する・為す(なす)」といったように日本の漢字からも想像できる意味を持っています。

今回の新しい漢字

ここからは今回新しく学んでいる漢字や、覚えておきたい漢字などをご紹介します。

文法用の漢字

すでに説明を行っている文法用の漢字を改めて復習します。

漢字 ピンイン 意味 備考・音声
怎麼 zěnme (代名詞)どのように
為什麼 wèi shén me なぜ? 為+什麼(wèi shén me)が組み合わさって「なぜ?」の意味を持つ
〜怎麼樣 zěn me yàng 〜はどうですか? 「這個怎麼樣?」で「コレはどうですか?」と表現ができる。

瞬間中国語作文

日本語訳をみて、すぐに中国語訳をできるか力試しにご利用ください。

次の文章の「▶︎」をクリックすると 中国語訳(繁体字)を表示します。

あなたは台湾にどのように行きますか?

你怎麼去台灣?(Nǐ zěnme qù táiwān?)

臭豆腐はどうですか?

臭豆腐怎麼樣?(Chòu dòufu zěnme yàng)

なぜ台湾は暖かいのですか?

台灣為什麼暖和?(Táiwān wèishéme nuǎnhuo?)
(形容詞)暖和の前に「為什麼(wèi shén me)」を置いて表現をします。

【応用】なんで臭豆腐食べないの?

你為什麼不吃臭豆腐?(Nǐ wèishéme bù chī chòu dòufu?)
為什麼(なんで)+不吃(食べない)が組み合わさり、「なんで食べないの?」です。

まとめ

今回は次の内容を中心に執筆を行いました。

  • 述語の前にそれぞれの表現を置いて文末に?を置く
  • 英語でいうWhoを表す漢字は「怎麼(zěnme)」
  • 英語でいうWhyを表す漢字は「為什麼(wèi shén me)」


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife