台湾華語

(文法編 第9回)状態を表す形容詞 PART2【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】何かあるとすぐ消える「很」…。

要約:最後まで読むと、この画像の内容が理解できます。

前回の記事「(文法編 第8回)指示代詞と個(ge)【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】「これだってこれ!」「どれ?」とならないように「個(ge)」」では形容詞の補足として「個(ge)」と形容詞を合わせるときの使い方について学びました。

今回は本題に戻って「很(hěn)」の使い方について深掘りをしていきます。

想定している学習者

中国語入門者向けの記事は次のような学習者を想定しています。

  • 英語勉強はしている(中学英語はおそらく覚えている)
  • 中国語で知っているのは「謝謝」と食べ物くらい(小籠包、魯肉飯、火鍋)
  • 大人になったけど新しく中国語を覚えたい!(私はアラサー)

中国語の形容詞の使い方は少しクセがある PART2

前前回の記事「((文法編 第7回)状態を表す形容詞 PART1【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】中国語の形容詞の注意点」では、状態を表す形容詞を表現するために「很(hěn)」を使うということを学びました。

今回はクセのあるポイントをもう少し深掘りをして確認していきます。

クセのあるポイント4:「很(hěn)」は日本語でいう「マジで」

「很(hěn)」は「とても」という意味を持っているのですが、「名詞」+「很(hěn)」+「形容詞」の形になるとなぜか「とても」のニュアンスが消えると学びました。

それでは、「私はとても幸せ」と、很(hěn)を「とても」という意味で表現したいときはどうするのでしょうか。

ポイントは「很(hěn)」を強調して発音することだそうです…。しかし、文字で見ると分からないですよね…。

そういうこともあり、「很(hěn)」は基本的に訳さず、飾りの副詞として判断する感覚らしいです。

日本人の感覚としては「マジで」と「マ・ジ・で」のようなものでしょうか。

マジで美味しい=美味しい

マ・ジ・で・美味しい=とても美味しい

前者は「マジで」を省略しても「美味しい」と言うことが伝わりますが、後者は「とても美味しい」ということが伝わりますね。

「很(hěn)」=「マジで」くらいに覚えてしまうと理解がしやすいかもしれません。(ただし中国語ではフォーマルな文章でも很(hěn)が使われるので変な感覚に陥るかも…。)

クセのあるポイント5:否定すると很が消える

形容詞について少し復習です。

形容詞を否定をするときには「不」をつけることで否定することができます。

暖和:暖かい

不暖和:暖かくない

ここからがポイントです。

「很(hěn)」は肯定文では存在しますが、否定文や疑問文では消えてしまうのです…。

台湾は暖かいです

台灣很暖和

台湾は暖かくありません

台灣不暖和

逆に否定文や疑問文で「很(hěn)」を使うと「とても」の意味になります。

台灣はとても暖かくないです。

台灣不很暖和

なぜでしょうか。

否定すると很が消える理由をイメージで考える。

台灣不很暖和は「台湾はとても暖かくない」と言う意味になると学びました。その理由をイメージで考えてみると次の画像の通りです。

否定文で「不」を使用すると、很(hěn)は行き場を無くします。

その結果、本来の役割の副詞としての役割「とても」という意味になり「暖和」を修飾します。

つまり、次のようなニュアンスになってしまうのです。

台灣不很暖和

=台湾はとても暖かくないです

≒台湾は寒い

ここまでは否定文を例に挙げましたが疑問文も同様に「很」が消えます。

台灣暖和嗎?

=台湾は暖かいですか?

台灣很暖和嗎?

=台湾はとても暖かくないですか?

今回の新しい漢字

今回は文中に出てきた漢字一つだけですが学んでいきましょう。

漢字 ピンイン 意味 備考
暖和 Nuǎnhuo (形容詞)暖かい

瞬間中国語作文

先ほど新しい漢字をご参考までに挙げましたが、今回は新しい漢字を使わずに、前回までに登場した漢字を使って文章を作成してみましょう。

日本語訳をみて、すぐに中国語訳をできるか力試しにご利用ください。

次の文章の「▶︎」をクリックすると中国語訳(繁体字)を表示します。

彼女は美しくありません。

她不美(Tā bù měi)

彼はとても(それほど)優秀ではありません。

他不很優秀(Tā bù hěn yōuxiù)
不很を意味そのままで使用するパターンです。

緑茶はあっさりしていますか?

綠茶清淡嗎?(Lǜchá qīngdàn ma?)

彼はとても厳しいですか?

他很嚴格嗎?(Tā hěn yángé ma?)
很を意味そのままで使用するパターンです。

まとめ

今回は次の内容を中心に執筆を行いました。

  • 肯定文で「很(hěn)」を強く発音すると「とても」の意味になる
  • 「很(hěn)」の日本語のニュアンスは「マジで」
  • 「很(hěn)」は否定文や疑問文では消える
  • 否定文や疑問文で「很(hěn)」を使うと「とても」の意味を持つ

今回まで4回形容詞を中心に学んできました。次回は「副詞」について学んでいきます。

続きは「(文法編 第10回)副詞の基本【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】副詞はとりあえず前から」をご確認ください。(2020/04/24公開)


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife