英語学習歴はおそらく1年半、独学なので試行錯誤してきたけど、TOEIC200のころに比べたらとてつもなく成長している状況です。
毎日少しでも、英語の勉強を続けていますが、中国語に興味を持ち始めました。
今回の記事では、なぜ中国語を学ぼうと思ったのか、中国語の最低限の基礎を説明します。
英語学習中の私が中国語を学ぼうと思ったきっかけ
ビジネスに活用したいのは英語
この記事を書いている2020年4月の時点で、英語学習が1年半ほどになります。(1日10分とかも含める)
英語学習における私の最大の目的は「英語の情報(書籍やWeb)を翻訳なしで読めること」です。
IT系という仕事柄、情報収集をする機会が多いのですが、英語を読めるか読めないかで幅がかなり変わってきます。私の中で英語は、コミュニケーション目的というよりはビジネス目的と言えます。(まだまだ、ビジネスレベルではありませんが)
でも、海外に住むとしたら台湾
英語を勉強していることで、英会話をできるとか、海外生活に対する憧れは少なからずありますが、実際思うのは
ということです。
私はこれまで、
- 2018年1月:1回目、初めての台北旅行
- 2019年6月:2回目、一人で台北旅行
といった感じで、これまで2回台北に行ったことがあります
さらには、3回目の旅行を検討していたところ…コロナウイルス蔓延という状況です。
台北は食事も美味しいし、街の雰囲気が好きです。たった2回しか行ったことがないのですが、なぜそこまで好きなのか?
私が台湾好きの理由は、間違いなく「サンエン台湾」というYoutubeチャンネルの影響です。
「サンエン台湾」とは?
「サンエン台湾」とは日本人と台湾人の男女混合グループ「三原JAPAN」が運営しているYoutubeのチャンネルの一つです。
「三原慧悟」こと、サンエン社長が率いる「ズズ」という、20代の台湾人女性がリーダーとして活動しています。
動画の内容は、台北を中心に台湾全土の情報を発信していて、食事・観光・買い物・企画など様々な情報を取り扱っています。
話していくと非常に長くなりますので詳しくは「Wikipedia」をご確認ください。
三原japan – Wikipedia
このYoutuberがきっかけで、次第に台湾の魅力を知ることになりました。
台湾にその気持ちは次第に強くなっていたところ気がつきました。
動画を見ていて台北に行きたいという気持ちが、2019年6月の一人旅行につながっています。
次、いつ台湾にいけるだろうか…
2020年4月のここ最近では、海外旅行どころか外出自粛せざるを得ない状況です。今でもかかさずサンエン台湾を毎日視聴しています。
次第には、全て中国語の「三原JAPAN」の動画まで気合で見つつ、さらには、他の台湾で活動しているYoutuberの動画を見漁るという状況です。
そこでふと思ったのです。
次の旅行までの時間を、観光をもっと楽しむための準備期間だと思えばいいじゃないか!
自問自答ながら名案でした。
中国語には種類があるって本当?
サンエン台湾を見ているので、中国語には種類があるということを知っていました。改めて調べてみたところ、中国語には大きな分類として2つあり、「標準中国語」と「それ以外」と分けられます。
上記の画像はそれをまとめたものです。
台湾で使われるのは「台湾華語」
台湾の公用語は中国語ですが、「標準中国語」に分類されます。
歴史を追っていくと深そうですが、標準中国語の派生が台湾で使われている中国語=「台湾華語」ということになります。
「台湾語」という言語もあるのですが、台湾華語と台湾語は別物です。
台湾語は、標準中国語ではない「七大方言」の一つ「閩語(びんご)」という言語の派生です。
台湾語は台湾の中でも南部や田舎で使われる言語で、日本で言えば方言みたいなものでしょうか。
台湾語は日本の方言の中でも東北地方のように、言葉が大きく変わる方言に近いです。
これから台湾で使える中国語を学ぶ場合は、特別な理由がなければ台湾華語を学ぶのがおそらく正解です。
台湾華語で使われる漢字は「繁体字」
中国語といえば漢字を真っ先にイメージすると思いますが、中国語で使われる漢字には2種類あります。
- 簡体字
- 繁体字
台湾華語で使われる漢字は「繁体字」です。
では「簡体字」はどこで使われるのでしょうか?基本的には、中国本土で使われている中国語では殆ど簡体字です。
逆に繁体字を使うのは、台湾の他に「香港」と「マカオ」くらいで全体からみたら少数なのですね。
なんて思ってしまうのですが、繁体字は日本人でも馴染みやすい漢字なので、もしかしたら簡体字よりも学習がカンタンかもしれません。
次は日本の漢字を含めて漢字の違いを比較してみましょう。
日本の漢字・繁体字・簡体字の違い
日本にも漢字はありますが、日本の漢字と繁体字・簡体字はどのような違いがあるのでしょうか。
日本の漢字「広」をもとに比較を行ってみます。
- 日本の漢字:広
- 簡体字:广
- 繁体字:廣
まず、私が最初に見たときのツッコミポイントは簡体字の「广」です。
漢字を知っている日本人だからこそ、簡体字は何か記号のように見えてしまいます。
その点、繁体字は画数が多いものの、日本でも存在する漢字「廣」なので、なんとなくしっくりきますね。
台湾で使える中国を学ぶための最低限の土台、「台湾で使われる中国語」はこれで分かりました。
まとめ
今回は私が台湾好きだから中国語を学んでいこう!という想いから始まり、台湾で使える中国語を学ぶための最低限のスタートステップに立ちました。
- 中国語には種類があるが、台湾で主に使われるのは「台湾華語」
- 台湾華語では「繁体字」という感じが使われる
次回からは、具体的にどう勉強をしていくか、戦略を練っていきたいと思います。
【2020/04/11公開】ほぼゼロから台湾で使える中国語を「独学」で勉強するための方法を考える(何から?書籍は?)
Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife