台湾華語

(文法編 第2回)[是]と[不]【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】中国語の基本文法はだいたい英語と同じ

要約:最後まで読むと、この画像の内容が理解できます。

前回の記事「(文法編 第1回)人称代名詞【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】中国語には所有格・目的格がない?」では「私」や「あなた」などを示す人称代名詞について学びました。

今回は1つ文法を覚えて、「私は日本人です」や「私は日本人ではありません」と言えるようになりましょう。

想定している学習者

中国語入門社向けの記事は次のような学習者を想定しています。

  • 英語勉強はしている(中学英語は何となく覚えている。TOEIC400点とか英検3級程度)
  • 中国語(台湾華語)で知っているのは「謝謝」と食べ物くらい(小籠包、魯肉飯、火鍋)
  • 大人になったけど新しく中国語を覚えたい!(私はアラサー)

英語と文法はだいたい同じ

「是」は「be動詞」と同じ使い方

早速ですが簡単ですので説明に入ります。「是(shì )」という漢字は英語でいう「be」の意味があります。

英語のbe動詞が何だったかというと、中学英文法などでは「です」とか習ったかと思いますが、もう少し本質をつくのであれば「=(イコール)」のことを指します。

上記の画像の通り、「主語」+「是」+「名詞」で「(主語)は(名詞)です」という意味になります。

我是日本人:私は日本人です

我=日本人

「日本人」は中国語(繁体字)でも「日本人」と書くのですね。発音がカタカナよみだと「リーベンレン」となります。(詳しくはピンインという発音の回で説明をします)

ここで一つ嬉しいお知らせです。中国語は二人称、三人称でも「是」を使います!

是さえ覚えてしまえば、「前回の記事」の人称代名詞と組み合わせていろいろ伝えることができそうですね。

「名前を入れれば自己紹介できちゃうじゃん!」なんて思ったのですが、是では少し堅い印象を持たれるそうです。(私は○○○と存じあげます みたいな?)

詳しくは別の回でご案内するので、まずは自己紹介にも使えるけど堅苦しいと覚えてもらえれば大丈夫です。

「不」は「not」と同じ使い方 置き方だけ注意

be動詞ときたら否定のnotも覚えたいところです。

中国語にもnotに相当する漢字があり、それが「不(Bú)」です。

英語と違うところは是の前に置くということです。

上記の画像の通り、「主語」+「不是」+「名詞」で「(主語)は(名詞)ではありません」という意味になります。

我不是日本人:私は日本人ではありません

我≠日本人

今回は全く気にしなくてもいいのですが、「不」の発音は本来「ù」になります。(úじゃなくてù…専門用語で第四声)

今回、覚えておきたい漢字

ピンイン 日本語訳 備考・音声
shì (英語でいうbe動詞)
(英語でいうnot)
日本人 rì běn rén (名詞)日本人 漢字は日本語と全く同じです。
台灣人 táiwān rén (名詞)台湾人
中國人 zhōngguó rén (名詞)中国人

今回、覚えておきたい文法

この枠と、「前回の記事」の人称代名詞と組み合わせればいくつか文章が作れますね。

瞬間中国語作文

日本語訳をみて、すぐに中国語訳をできるか力試しにご利用ください。

「▶︎」をクリックすると中国語訳(繁体字)を表示します。

彼は台湾人です

他是台灣人(Tā shì táiwān rén)

彼女は中国人ではありません

她不是中國人(Tā bú shì zhōngguó rén)

私たちは日本人です

我們是日本人(Wǒmen shì rìběn rén)

まとめ

今回は次の内容を中心に執筆を行いました。

  • [是]は英語でいう[be]
  • [不]は英語でいう[not]
  • [不]は[是]の前に置いて「不是」
  • 語順は「主語」+「(不)是」+「名詞」

続きは「(文法編 第3回)疑問文【英語をかじったアラサーの中国語(台湾華語)学習】うしろにマ!」をご確認ください。(2020/04/15公開)

ちなみに台湾人の方は中国人と間違われると、気分が良くないようです。ですので、「Are you chinese?」というと「我不是中國人!」と怒るかもしれません。

このAre you chinese?に該当する質問文は次回に解説を行います。


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife