台湾華語

(文法編 第12回)アスペクト入門 – 完了(le) PART2【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】なぜ完了は「了」と「了」で挟むのか。

要約:最後まで読むと、この画像の内容が理解できます。

前回の記事「(文法編 第11回)アスペクト入門 – 完了(le) PART1【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 】中国語には過去や未来がない。」では中国語には動詞の活用が無いのでアスペクトを使って時制を表現するということを学びました。

今回は前回に少し触れた「完了」について学習をしていきます。

想定している学習者

中国語入門者向けの記事は次のような学習者を想定しています。

  • 英語勉強はしている(中学英語はおそらく覚えている)
  • 中国語で知っているのは「謝謝」と食べ物くらい(小籠包、魯肉飯、火鍋)
  • 大人になったけど新しく中国語を覚えたい!(私はアラサー)
  • 前回までの記事を読んでいる

アスペクト助詞(完了 – 了(le)) PART2

前回の記事」を読んでいただいている前提でこの記事は進みますので、内容を忘れてしまった方はぜひご確認ください。

「了(le)」が表す完了は過去には限らない

「了(le)」は「完了」を表すためのアスペクト助詞であるということを学んでいますが、一つ注意点です。

「完了」は過去のことだけを表す用語ではありません。

  • 飲んだ
  • 飲み終えた
  • 飲み終えたら

上記は日本語の例ですが、中国語でも現在や未来にも「完了」が使えますのでご注意ください。

明日、仕事が終わったら(完了)飲みにいく(完了後の動作)

このように未来を表す内容であっても「完了」は存在します。

完了を表すアスペクト助詞「了(le)」の使い方

今後いくつかのアスペクト助詞を学んでいきます。

全てに共通している内容としてアスペクト助詞は動詞の後ろに置きます。

「昨日、私はタピオカミルクティーを飲みました」という日本語の文章をもとに例文を作ってみますが、今回の「了(le)」はそれだけでは済みません…。

△我昨天了喝珍珠奶茶

=昨日、私はタピオカミルクティーを飲んだら…

中国語ネイティブは「了(le)」を動詞の後ろに置くだけでは「飲んだら…」と言った具合で、続きがあるように感じるそうです。

「了(le)」を無理やり日本語に当てはめると、「〜したら…」という意味の感覚に近いのです。

完了を表すアスペクト助詞「了(le)」を使って文を終わらせる表現

文を終わらせる表現はいくつかあるのですが、文の最後にも「了(le)」を置いてあげるというのが一番分かりやすいです。

○我昨天了喝珍珠奶茶了

=昨日、私はタピオカミルクティーを飲んだ

これで正しく意味が通ります。

ちなみに後ろにつける「了(le)」はアスペクト助詞ではなく「語気助詞」と言います。

簡単に言えば「〜ですか?」「〜ですよ」のように、話し手の感情を込める語句です。今回は「ネイティブ的には不自然だから後ろに”了”を置く」くらいの感覚で理解できれば問題ないかと思います。

完了を表すアスペクト助詞「了(le)」は後ろに「了(le)」を置くと省略できる

動詞の後ろに「了(le)」、文末にも「了(le)」…。

ネイティブも「了…了」と毎回行っていると面倒臭いようで、最初の「了(le)」は省略ができます。

○我昨天喝珍珠奶茶了

=昨日、私はタピオカミルクティーを飲んだ

だいぶすっきりしたように見えますね。

ここまでのまとめ

「了(le)」の使い方は混乱しそうですのでここまでの内容をまとめます。

「〜した」という完了表現は「文の最後に了(le)を置く」

色々伝えてきましたが、最終的に行き着くのは上記の内容です。

×我昨天喝珍珠奶茶

=昨日、私はタピオカミルクティーを飲む

○我昨天喝珍珠奶茶了

=昨日、私はタピオカミルクティーを飲んだ

アスペクト助詞とか語気助詞とか文法用語を忘れても、上記の内容だけ掴めれば今回は完璧です!

今回の新しい漢字

ここからは今回新しく学んでいる漢字や、覚えておきたい漢字などをご紹介します。

文法用の漢字

すでに説明を行っている文法用の漢字を改めて復習します。

漢字 ピンイン 意味 備考・音声
le (助詞) 動詞・形容詞の後に置いて完了を示す
※「了」は色々意味があります。動詞としての使い方もあったりするので今回までは助詞として覚えておきましょう。

瞬間中国語作文

日本語訳をみて、すぐに中国語訳をできるか力試しにご利用ください。

次の文章の「▶︎」をクリックすると中国語訳(繁体字)を表示します。

昨日私は緑茶を飲んだ

昨天我喝(了)緑茶了(Zuótiān wǒ hē (le) lǜchále)
我昨天喝(了)緑茶了でもOKです。()は省略が可能です

昨日私は台湾に行った

昨天我去(了)台灣了(Zuótiān wǒ qù (le) táiwānle)
我昨天去(了)台灣了でもOKです。()は省略が可能です

今日私は緑茶を飲み終えた

今天我喝(了)烏龍茶了(Jīntiān wǒ hē (le) lǜchále)
我今天喝(了)烏龍茶了でもOKです。状況が少し不明な文章ですが、今回最初の方で少し触れた「完了は現在でも使える」の例です。()は省略が可能です

まとめ

今回は次の内容を中心に執筆を行いました。

  • アスペクト助詞「了(le)」は完了を表す
  • アスペクト助詞「了(le)」は過去に限らず、現在・未来でも使える
  • アスペクト助詞「了(le)」は動詞の直後に置き最後にも「了(le)」を置く
  • 最初の「了(le)」は省略が可能

続きは「(文法編 第13回)アスペクト入門 – 完了(le) PART3【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】完了「了」の否定文や疑問文」をご確認ください。(2020/04/29公開)


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife