台湾華語

(文法編 第13回)アスペクト入門 – 完了(le) PART3【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】完了「了」の否定文や疑問文

要約:最後まで読むと、この画像の内容が理解できます。

前回の記事「(文法編 第12回)アスペクト入門 – 完了(le) PART2【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】なぜ完了は「了」と「了」で挟むのか。」では「了(le)」を文末につければ完了表現になるという結論をお伝えしました。

今回は完了の「了(le)」のそれ以外のポイントをいくつかご紹介します。

想定している学習者

中国語入門者向けの記事は次のような学習者を想定しています。

  • 英語勉強はしている(中学英語はおそらく覚えている)
  • 中国語で知っているのは「謝謝」と食べ物くらい(小籠包、魯肉飯、火鍋)
  • 大人になったけど新しく中国語を覚えたい!(私はアラサー)
  • 前回までの記事を読んでいるか同等の学習を終えている

アスペクト助詞(完了 – 了(le)) PART3

前回の記事」を読んでいただいている前提でこの記事は進みますので、内容を忘れてしまった方はぜひご確認ください。

完了「了」のポイント1:完了の疑問文の作り方

まずは簡単な疑問文からです。

疑問文の作り方はこれまで学んでいる「嗎」を最後につけるだけでOKです。

昨天你喝珍珠奶茶了嗎?

→昨日あなたはタピオカミルクティーを飲みましたか?

特に難しいことはありませんね。

完了「了」のポイント2-1:過去の否定文の作り方①

前回まで過去のアスペクトを表す方法について学んできました。

次に否定文を学びます。これまでの知識で過去の否定文を作ると次のようになるでしょうか

×昨天我不喝珍珠奶茶了

→(無理やり訳すと)昨日私はタピオカミルクティーを飲まない だった

中国語的にも間違った文法です。過去の否定文を作成するときには「不(Bú)」を使いません。代わりに「沒(Méi)」という新しく学ぶ漢字を使用します。

「不」と「沒(Méi)」の違いを見てみると、「沒(Méi)」にはすでに起こった「飲んでいない」という客観的な事実の否定をしていることに対し、「不(Bú)」は今後、もしかしたら「(飲むかもしれないけど)飲まない」という主観的な否定となります

これが「沒(Méi)」と「不(Bú)」で使い分けられている理由です。

完了「了」のポイント2-2:過去の否定文の作り方②

それではここまでの知識をもとに修正をしてみます。

×昨天我没喝珍珠奶茶了

→昨日私はタピオカミルクティーを飲まなかっただった

これでも、まだ足りません…。

なんと否定文では完了のアスペクト「了(le)」は否定文では消えてしまうのです。

○昨天我没喝珍珠奶茶

→昨日私はタピオカミルクティーを飲まなかった

これが正解です。

まとめると「否定文では”沒(Méi)”を使って”了”を消す」ということです。

「沒(Méi)」にはそれ自体に過去を否定する意味を持ちます。

過去を「沒(Méi)」で否定→完了していない→「了(le)」は不要ということです。

大まかにこのようなことでしょうか。

完了「了」のポイント3:「了(le)」がいらない過去を表す文章

否定以外に過去を表す場合でも「了(le)」が不要な文章があります。

これまでのボキャブラリーでは不自然な例文ですが次の通りです。

過去の状態を表す「是」の文章

昨日、私は会社員だった

×昨天我是了公司職員

○昨天我是公司職員

過去の状態を表す形容詞述語文

昨日、タピオカミルクティーは熱かった

○昨天珍珠奶茶很熱

「過去の状態」を表す文章では不要と覚えておきましょう。

完了「了」のポイント4:最後の「了(le)」をつけないための表現

前回の記事では、中国語ネイティブは「”了(le)”を動詞の後ろに置くだけでは飲んだら…と言った具合で、続きがあるように感じる」ということから、文末に「了」をつける方法を学んできました。

文末にも了をつけなくても文が作れるパターンがあります。

それは目的語を修飾することです。

我昨天了涼的喝珍珠奶

→昨日あなたは冷たいタピオカミルクティーを飲みましたか?

ネイティブの感覚なので、理由が調べづらく難しいのでここは「そういうものだ」と無理やり納得をしています。(ネイティブの意見募集中)

瞬間中国語作文

上記までのポイントをふまえて瞬間中国語作文に挑戦をしてみましょう。

日本語訳をみて、すぐに中国語訳をできるか力試しにご利用ください。

次の文章の「▶︎」をクリックすると中国語訳(繁体字)を表示します。

昨日彼は緑茶を飲みましたか?

昨天你喝緑茶了嗎?(Zuótiān nǐ hē lǜchále ma?)
ポイント1の疑問文です。

昨日私はタピオカミルクティーを飲まなかった

昨天我没喝珍珠奶茶(Zuótiān wǒ méi hē zhēnzhū nǎichá)
ポイント2の否定文です。例文そのままです。

昨日私は会社員だった

昨天我是公司職員(Zuótiān wǒ shì gōngsī zhíyuán)
ポイント3の過去の状態を表す文です。

昨日彼は厳しかった

昨天他很嚴格(Zuótiān tā hěn yángé)
ポイント3の過去の状態を表す文です。

まとめ

今回は次の内容を中心に執筆を行いました。

  • 完了の疑問文は文末に嗎
  • 完了の否定文は「沒(Méi)」を使い「了(le)」は消す
  • 過去の「状態」を表す文章では「了(le)」が不要

続きは「(文法編 第14回)アスペクト入門 – 経験(guò)【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】経験の助詞は使い方が簡単!」をご確認ください。(公開)


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife