要約:最後まで読むと、この画像の内容が理解できます。
前回の記事「(文法編 第13回)アスペクト入門 – 完了(le) PART3【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】完了「了」の否定文や疑問文」では完了を表すアスペクト助詞の「了(le)」を学びました。
今回は「経験」について学びますが、アスペクト助詞の基本が理解が出来ていればさほど難しくありません。気楽にみていきましょう。
中国語入門者向けの記事は次のような学習者を想定しています。
- 英語勉強はしている(中学英語はおそらく覚えている)
- 中国語で知っているのは「謝謝」と食べ物くらい(小籠包、魯肉飯、火鍋)
- 大人になったけど新しく中国語を覚えたい!(私はアラサー)
- 前回までの記事を読んでいるか同等の学習を終えている
「経験」の例文と説明
まずは「経験」の意味について確認後、実際に使い方を学んでいきます。
そもそも「経験」とは?
文法用語で「経験」と聞くと少し構えてしまいますが、もっと簡単に捉えても大丈夫です。
「あなたは小籠包を食べた経験はありますか?」
「経験」とはずばり「やったことがある/ない」ということです。
実際の聴き方だと「食べたことはありますか?」みたいな聞き方をしますよね。これが「経験」のことで、今回はその中国語での表現です。
中国語における「経験」の表し方
中国語で「経験」を表す漢字は「過(guò)」です。
日本度でも「過ぎる」と読むので「経験」がイメージできる漢字ですね。
「過(guò)」は動詞の後ろに置くことで「経験」を示します。
「前回」までのアスペクト助詞「了(le)」と使い方は同じですね。
我喝過珍珠奶茶
→私はお茶を飲んだことがある(≒飲みました)
中国語における「経験」の否定文や疑問文
前回までの知識で否定文や疑問文も作成が可能です。
否定文
我沒喝過珍珠奶茶
→私はタピオカミルクティーを飲んだことがない
飲んだ経験ということは「過去」のことを示しているので、「沒喝」となります。
疑問文
你喝過珍珠奶茶嗎?
→あなたはお茶を飲んだことがありませんか?
簡単ですね!ここまででアスペクト助詞の「経験」については基本的に問題ないと思います。
今回の漢字
文法用の漢字
すでに説明を行っている文法用の漢字を改めて復習します。
漢字 | ピンイン | 意味 | 備考 |
---|---|---|---|
過 | guò | (助詞)修飾する動詞に過去の経験を表す | 日本語通り「過ぎる」という動詞の意味も持っています。 |
瞬間中国語作文
日本語訳をみて、すぐに中国語訳をできるか力試しにご利用ください。
次の文章の「▶︎」をクリックすると中国語訳(繁体字)を表示します。
私は烏龍茶を飲んだことがあります。
我喝過烏龍茶(Wǒ hēguò wūlóngchá)
彼は中国に行ったことがありません。
他沒去過中國(Tā méi qùguò zhōngguó)
タピオカミルクティーを飲んだことはありますか?
你喝過珍珠奶茶嗎?(Nǐ hēguò zhēnzhū nǎichá ma?)
まとめ
今回は次の内容を中心に執筆を行いました。
- 経験とは「やったことある/ない」ということ
- 経験を表すアスペクトは「過(guò)」
- 経験を表すアスペクトの使い方は動詞の後ろに「過(guò)」
次回は「持続」を表すアスペクト助詞について学んでいきます。
続きは「(文法編 第15回)アスペクト入門 – 持続(zhe)【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】」をご確認ください。(公開)
Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife