ピンインとは漢字の発音のしかたを表す文字です。英語を勉強する時でいう発音記号のようなものでしょうか。今回は中国語の発音を学ぶために必要な、ピンインの基本について学んでいきます。
漢字横に表示されている「♪」ボタンをクリックすると音声が流れます。(音声を確認する場合マナーモードを解除してご利用ください)
記事内で確認できる音声は各端末のブラウザの持っている機械音声によるものです。
実際の発音と違いがあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください。
ピンインを学ぶための最低限の知識
中国語を学ぶと次のような表現を見ることがあります。
日本語:タピオカミルクティー
中国語:珍珠奶茶(zhēnzhū nǎichá):
アルファベットの上に線が入っていたりするのですが、何をピンインと呼ぶのか、まずは「ピンイン」という言葉の定義について確認を行います。
ピンインは漢字の音をアルファベットと声調で表す
ピンインは次の3つの要素で構成されています。
- 子音
- 母音
- 声調
「子音」と「母音」は一般的に日本人でも知っているとおり音を表すことばですね。これらをアルファベットで表現を行います。例えば珍珠奶茶(zhēnzhū nǎichá)は謎の記号を除いて全てアルファベットですね。(zhenzhu naicha)
「ē」とか「ǎ」の上についている謎の記号を「声調」と呼びます。
声調は中国語の特徴ともいえるべき存在です。詳しくは記事の後半で確認をしていきます。
中国語の漢字1つにつき1つの音とピンインを持つ
日本の漢字では1つの漢字にも「音読み」「訓読み」と分かれていますが、中国語の漢字は、一つの漢字に基本的に一つだけの音がしかありません。
そして、その漢字の音を表すのがピンインということになります。
例えば珍珠奶茶の「珍」のピンインは「zhēn」です。
中国語の漢字の「声調」とは?
中国語は声調が特徴と学びましたが、果たしてどのようなものでしょうか。音声を含めて学んでみましょう。
声調とは音の高低を表す
中国語の漢字の声調とは「音の高低」を表します。
例えば日本語で「あーあ…」と残念になるとき、若干音の高低が上下しますよね?
高低の違いを四声と言います。
- 第一声は「波がさーっと引く」イメージ
- 第二声は「ええっ↑?」と聞き返すイメージ
- 第三声は「あーあ…」と残念なときに声が出るイメージ
- 第四声は「カァー」とカラスが鳴くイメージ
一般的にこのように言われています。
また何も高低を表すマークがついていないものを「軽声」と言います。軽声は文字通り軽く発音をします。
感覚的なものでイメージがしづらいかもしれないので、もう少し別の角度から声調を確認してみます。
声調を図式で表す
感覚的なものではなく、もう少し具体的に表すと次の画像のようなイメージです。
普段、日本語で話しているイメージを「中音」とすると中国語は音の高低を使い分けています。
例えば第一声の「媽(Mā)」は、いつも話しているよりワントーン高く、その高さを続けて「まー」というイメージです。
このように表現ができますが、実際に音声を聴きながら確認してみましょう。
- 第一声:媽(Mā):
- 第二声:麻(Má):
- 第三声:馬(Mǎ):
- 第四声:罵(Mà):
- 軽声:嘛(Ma):
違いは掴めたでしょうか。
ここまで読んでようやく「第四声は「カァー」とカラスが鳴くイメージ」と言うのも分かると思います。
まとめ
今回は次の内容を中心に記事の執筆を行いました。
- ピンインは漢字の音を表す文字
- ピンインはアルファベットと声調で表す
- 声調は四声と軽声がある
次回以降は今回あまり取り上げられなかった「母音」や「子音」について詳しくみていこうと思います。
Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife