イメージで中国語(台湾華語)学習 発音編の第1回〜第10回では母音について学んできました。
- 第11回 – 子音 – 唇音(b, p, m, f)
- 第12回 – 子音 – 舌尖音(d, t, n, l)
- 第13回 – 子音 – 舌根音(g, k, h)
- 第14回 – 子音 – 舌面音(j, q, x)
- 第15回 – 子音 – 反舌音(zh, ch, sh, r)
- 第16回 – 子音 – 舌歯音(z, c, s)
それぞれの記事の中では「漢字」に対して発音ボタンがあります。
各回まとめのまとめ
第11回 – 子音 – 唇音(b, p, m, f)
(発音編 第11回)子音 – 唇音(b, p, m, f) 【音声読み上げ機能付き!イメージで中国語(台湾華語)学習】唇音(しんおん)は下唇と意識する
「唇音(くちびるおん)」について学びました。
コツは「唇が離れるときの音」です。
第12回 – 子音 – 舌尖音(d, t, n, l)
(発音編 第12回)子音 – 舌尖音(d, t, n, l)【音声読み上げ機能付き!イメージで中国語(台湾華語)学習】舌をつき放つ音!-マジナタイワン
「舌尖音(ぜっせんおん)」について学びました。
コツは「舌尖音は舌先を上歯茎の裏から弾いて発音」です。
第13回 – 子音 – 舌根音(g, k, h)
(発音編 第13回)子音 – 舌根音(g, k, h)【音声読み上げ機能付き!イメージで中国語(台湾華語)学習】舌の根本が離れるときの音!-マジナタイワン
「舌根音(ぜっこんおん)」について学びました。
コツは「舌の根本が上顎のあたりから離れるような感覚」です。
第14回 – 子音 – 舌面音(j, q, x)
(発音編 第14回)子音 – 舌面音(j, q, x)【音声読み上げ機能付き!イメージで中国語(台湾華語)学習】舌の上が離れるときの音!-マジナタイワン
「舌面音(ぜつめんおん)」について学びました。
コツは「舌の前の方を上あごに近づけて、口を左右に引いている感覚」です。
第15回 – 子音 – 反舌音(zh, ch, sh, r)]
(発音編 第15回)子音 – 反舌音(zh, ch, sh, r)【音声読み上げ機能付き!イメージで中国語(台湾華語)学習】日本語の「ろ」と発音するとき-マジナタイワン
「反舌音(そりじたおん)」について学びました。
コツは「舌先を上の歯茎のやや後ろにつけて発音」です。
第16回 – 子音 – 舌歯音(z, c, s)
(発音編 第16回)子音 – 舌歯音(z, c, s)【音声読み上げ機能付き!イメージで中国語(台湾華語)学習】「い」じゃない!-マジナタイワン
「舌歯音(ぜっしおん)」について学びました。
コツは「前歯の後ろにつき、息で外れるイメージ」です。
まとめ
中国語は母音だけで「36個」だったものに対して、子音は「21個」です。
これらを学ぶことで、発音学習の最低限のスタートを切ることができると思います。
それら一つひとつ画像付きで紹介をしています。
各記事には音声ボタンもありますので、復習にお役立てください。