台湾華語

イメージで中国語(台湾華語)学習 文法入門のまとめ(第1回〜第5回)

これまで第1回〜第5回まで学んできました。

それぞれの記事の中では「漢字」や「瞬間中国語作文の練習問題」を記載しています。

各回のまとめのまとめ

第1回 – 人称代名詞

2020年4月13日(月)公開:中国語には所有格・目的格がない?【英語をかじったアラサーの中国語(台湾華語)学習 第1回 – 人称代名詞】

日本語いう「私」「あなた」「彼」「彼女」など、人を指す言葉を学びました。

第2回 – 是と不

2020年4月14日(火)公開:中国語の基本文法はだいたい英語と同じ【英語をかじったアラサーの中国語(台湾華語)学習 第2回 – 是と不】

「私は日本人です」のように「私」と「日本人」をつなげる「是」を学びました。

第3回 – 疑問文

2020年4月15日(水)公開:うしろにマ!【英語をかじったアラサーの中国語(台湾華語)学習 第3回 – 疑問文】

文章の最後に「嗎?」をつけて疑問文を作れることを学びました。

第4回 – 指示代詞

2020年4月16日(木)公開:中国語でも「これ・あれ」を覚えると便利!【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 文法編 第4回 – 指示代詞】

日本語でも便利な「これ」や「あれ」を学びました。

第5回 – SVO

2020年4月17日(金)公開:中国語の語順は「何がどうする?何を?」【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 文法編 第5回 – 中国語の語順 SVO】

中国語の文章は英語と同様に語順が重要ということを学び、「飲む」や「欲しい」など動詞の文章について学びました。

まだ、次の記事を読んでいらっしゃらない方は、是非読んでみてくださいね。

それぞれの記事では文法学習をするときに使える「漢字」や「瞬間中国語作文」という、文法を理解できているかテストをする問題があります。

学習に是非ご利用ください!

2020年4月25日追記:文法編第6回〜第10回は次のリンクからご利用ください。
イメージで中国語(台湾華語)学習 文法入門のまとめ(第6回〜第10回)


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife