「イメージで中国語(台湾華語)学習 文法入門のまとめ(第11回〜第15回)」の続きです。第16回〜第20回では次の内容を学んできました。
それぞれの記事の中では「漢字」や「瞬間中国語作文の練習問題」を記載しています。
各回のまとめのまとめ
第16回 – 動作の進行
2020年5月4日(月)公開:(文法編 第16回) 動作の進行【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】“在(zài)”と“着(zhe) ”の違いは?
第15回に続き「著(zhe)」の使い方と初めて登場した「在(zài)」の違いを学びました。
第17回 – 場所の表現「在(zài)」
2020年5月5日(火)公開:(文法編 第17回)場所の表現「在(zài)」【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】進行との見分け方は文章の基本
第16回に続き「在(zài)」の使い方です。色々な意味を持つ「在(zài)」の使い方のコツを学びました。
第18回 – 疑問詞5W1H PART1
2020年5月6日(水)公開:(文法編 第18回)疑問詞5W1H PART1【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】だれ?、何?、いつ?、どこ?の表現方法
疑問詞の「だれ」「何」「いつ」「どこ」の中国語表現を学びました。
第19回 – 疑問詞5W1H PART2
2020年5月7日(木)公開:(文法編 第19回)疑問詞5W1H PART2【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】どのように?、なぜ?の表現方法
疑問詞の「どのように」「なぜ」の表現を学びました。
第20回 – 「〜したい」と助動詞
2020年5月8日(金)公開:(文法編 第20回) 「〜したい」と助動詞【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】「會」「能」「可以」の使い分け。
英語でいう「want」を表す「〜したい」という表現と、「can」を表す「會」「能」「可以」の表現を説明しました。「會」「能」「可以」それぞれ使い分けがあることも説明しています。
さいごに
まだ、記事を読んでいらっしゃらない方は、是非読んでみてくださいね。
それぞれの記事では文法学習をするときに使える「漢字」や「瞬間中国語作文」という、文法を理解できているかテストをする問題があります。
学習に是非ご利用ください!