台湾華語

文法入門のまとめ(第6回〜第10回)【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 】

イメージで中国語(台湾華語)学習 文法入門のまとめ(第1回〜第5回)」の続きです。第6回〜第10回では次の内容を学んできました。

それぞれの記事の中では「漢字」や「瞬間中国語作文の練習問題」を記載しています。

各回のまとめのまとめ

第6回 – 形容詞(的)

2020年4月20日(月)公開:「〜的な?」中国語も日本と感覚が近い「的」の使い方【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 文法編 第6回 – 「的」の基本】

名詞で名詞を修飾する方法に「的(de)」を学び、「性質を表す形容詞」と「名詞」の間にも「的(de)」を置いておくということを学びました。

第7回 – 状態を表す形容詞 PART1

2020年4月21日(火)公開:中国語の形容詞の注意点【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 文法編 第7回 – 状態を表す形容詞 PART1】

「○○○は 冷たい 」のように「状態を表す形容詞」の表現を学びました。間には「很(hěn)」が必要でした。

第8回 – 指示代詞と個(ge)

2020年4月22日(水)公開:「これだってこれ!」「どれ?」とならないように「個(ge)」【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 文法編 第8回 – 指示代詞と個(ge)】

「これは冷たい」のように「這(zhè)」や「那(nà)」と「状態を表す形容詞」を組み合わせる方法を学びました。

第9回 – 状態を表す形容詞 PART2

2020年4月23日(木)公開:何かあるとすぐ消える「很」…。【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 文法編 第9回 – 状態を表す形容詞 PART2

なぜか文章の間に入れる「很(hěn)」と本来の意味やなぜ入れるのか、否定文や疑問文では消えるということを学びました。

第10回 – 副詞の基本

2020年4月24日(金)公開:副詞はとりあえず前から【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習 文法編 第10回 – 副詞の基本】

名詞を修飾する形容詞を修飾する副詞…を学びました。副詞は形容詞に限らず「名詞以外を修飾」します。副詞は種類が多いので今回は「程度を表す副詞」というものを学びました。

まだ、次の記事を読んでいらっしゃらない方は、是非読んでみてくださいね。

それぞれの記事では文法学習をするときに使える「漢字」や「瞬間中国語作文」という、文法を理解できているかテストをする問題があります。

学習に是非ご利用ください!


当ブログの最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife」で行っております。

Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife