要約:最後まで読むと、この画像の内容が理解できます。
前回の記事「うしろにマ!【英語をかじったアラサーの中国語(台湾華語)学習 第3回 – 疑問文】」では疑問文の作り方を学びました。
今回は、もう少し疑問文の幅を広げる「あれ」と「これ」を学んでいきましょう。
中国語入門社向けの記事は次のような学習者を想定しています。
- 英語勉強はしている(中学英語は何となく覚えている。TOEIC400点とか英検3級程度)
- 中国語(台湾華語)で知っているのは「謝謝」と食べ物くらい(小籠包、魯肉飯、火鍋)
- 大人になったけど新しく中国語を覚えたい!(私はアラサー)
日本語でも多用してる「これ」は「這」、「あれ」は「那」
「こそあど言葉」と言葉は聞いたことがあるかもしれません。「これ・それ・あれ・どれ」のことですね。中国にも該当する漢字があります。
「これ」は「這(zhè)」という漢字で、「あれ」は「那(nà)」という漢字を使います。「それ」という表現が中国語にはないので、どうしても「それ」を表現したいときは「那(nà)」を使うそうです。
複数を表す「あれら」や「これら」は「這(zhè)」「那(nà)」の後ろに「些(xiē)」を付けて、「這些(zhè xiē)」と「那些(nà xiē)」で表します。
そして、文章での使い方ですが、「這(zhè)」や「那(nà)」は「文章の主語」に使います。
這是小籠包(Zhè shì xiǎo lóng bāo)
→これは小籠包です
是はbe動詞と同じと捉えると、「這=小籠包」と認識できますね。疑問文も使い方は同様です。
ちなみに、「どれ」は「哪(Nǎ)」という漢字なのですが、これまでの知識では例文を作るのがまだ難しいので今回は省略します。
今回の新しい漢字
文法漢字
今回学んだ文法用の漢字です。
漢字 | ピンイン | 日本語訳 | 備考 |
---|---|---|---|
這 | Zhè | (代詞)これ | |
這些 | Zhè xiē | (代詞)これら | |
那 | Nà | (代詞)あれ | |
那些 | Nà xiē | (代詞)あれら |
文章作成用の漢字
漢字を見るだけで想像のつく、台湾の料理屋飲み物です。
発音は詳しく気にせずに軽い気持ちでご覧いただければと思います。
今回は台湾っぽい料理などの漢字を揃えてみました。
漢字 | ピンイン | 日本語訳 | 備考 |
---|---|---|---|
(名詞)臭豆腐 | Chòu dòufu | 臭豆腐 | 夜市とかで「ううっ」ってなるのはこの匂い |
(名詞)香菜 | Xiāngcài | パクチー(シャンツァイ) | 好きか嫌いか分かれる食材。私は好き。 |
(名詞)八角 | Bājiǎo | 八角 | 日本人が苦手な香り。でも台湾旅行から帰ってくると恋しくなる香り。 |
(名詞)小籠包 | Xiǎo lóng bāo | 小籠包 | ディンタイフォン!! |
(名詞)緑茶 | Lǜchá | 緑茶 | 緑茶が甘いんですよ…。台湾は…。 |
(名詞)烏龍茶 | Wūlóngchá | 烏龍茶 | 烏龍茶は甘いのが少ない気がする?お茶屋さんで飲むからかな。 |
今回は日本語と同じ感じの食材などでまとめてみました。どれも台湾っぽい漢字ですね。つい思いが溢れてしまいました。
瞬間中国語作文
「這(zhè)」や「那(nà)」は疑問文と相性がいいですね。
「うしろにマ!【英語をかじったアラサーの中国語(台湾華語)学習 第3回 – 疑問文】」を見ていない方は、先にこちらを勉強してから、進んでください。
また、前回まで「是」で聞かれた質問は「是,…」と答えていましたが、もう少しフォーマルな言い方「是的(Shì de)」も知っておきましょう。(「はいそうでございます。」といった具合でしょうか)
日本語訳をみて、すぐに中国語訳をできるか力試しにご利用ください。
次の文章の「▶︎」をクリックすると中国語訳(繁体字)を表示します。
あれは臭豆腐ですか? / いいえ。あれは八角です。
那是臭豆腐嗎?(Nà shì chòu dòufu ma?) / 不是,那是八角(Bùshì, nà shì bājiǎo)
臭豆腐の匂いを知らない初めての観光で「この匂いがもしかして臭豆腐??」と思いきや「八角」だったという経験はあるはず…。(特にコンビニで)
あれらは小籠包です。
那些是小籠包(Nàxiē shì xiǎo lóng bāo)
初めての鼎泰豐はウキウキだったな…。
これは烏龍茶ですか? / いいえ。これは緑茶です。
這是烏龍茶嗎?(Zhè shì wūlóngchá ma?) / 不是,這是緑茶(Bùshì, zhè shì lǜchá)
台湾の緑茶は気のせいか少し茶色気味のものが多い気がする…。(気のせい?)
これらはパクチーですか? / はいそうでございます。
這些是香菜嗎?(Zhèxiē shì xiāngcài ma?) / 是的 (Shì de)
まとめ
今回は次の内容を中心に執筆を行いました。
- 「これ」は「這(zhè)」
- 「あれ」や「それ」は「那(nà)」
- 文章の主語として使う
文法学習は退屈…と思うのは私だけじゃないはず。
でも、旅行で使えそうな文章を文法学習で学べば理解も深まるはずです!
続きは「(文法編 第5回)中国語の語順 SVO【3分で読める!イメージで中国語(台湾華語)学習】中国語の語順は「何がどうする?何を?」」をご確認ください。(2020/04/17 公開)
Instagramではブログにアップしている写真を中心に投稿をしているので、こちらからも確認ができます。Instagram@majinalife